次回は4月28日です
英語の時間03
わんわん
今回、 おねえちゃんは 自分の部屋がほしくなりました
想いでの荷物がいっぱい。
でも、おかたづけ をしなければ、
部屋が作れません。
家族みんなで、お片付け。
おかたづけをするのならば
自分の心も かたづけ
なければなりませんでした。
どうしてもほしかった
ワンワンの お人形
楽しいことも
悲しいことも
いっしょにすごした
わんわん。
ごくようをすることに
なりました。
大人への一歩を 踏み出す
おねえちゃん、がんばれ!
舞
春よこい。
はるよ こい はやく こい
おてらのしばふは まだまだ
まっちゃいろ。
しかし
写真には、うつりませんが、
新しい葉がわずかに
育ちはじめました。
どうにか根付いているようで、
芝生を張り替えなくともよいようです。
写真では撮れていませんが、
ことしも つばめ さんが お寺にやってまいりました。
うれしいことですね。
ねこさん、お歳をめしまして、あまりの素早い飛行に
追えるはずもなく、ゆっくり日向ぼっこをしています。
さあ
はるがまちどおしいです。
じいちゃんが
厚木市内から 郵送されてまいりました。
祖父が大切にしていた お人形さまです。
じいちゃんの所へ、お贈りすることになり
ご供養をつとめさせていただきました。
羽子板は、薄いセロファンが当時のままに
かぶせてありましたので、はがしてから
お飾りをいたしました。
うつりゆく時代とともに
時代を共にすごした
おにんぎょうさまに
ありがとうの気持ち
と共に感謝を贈る。
じいちゃんが
言いたかったこと
前を向いて
自分の人生を
しっかり すすめ!
2903禅
6人集まれば
6人分の人生があり、
たった ひと月 なのに、
えーっ と。いうほどの事があり、
ケガをされても治る怪我でよったと感じたり、
同期がガンになってて、はじめて感じる不安や
純粋に人生を楽しめる年齢の方もおられたり、
新たな職場に転勤して本来の業務に戻るかた
土と楽しく格闘している方もあり、
一か月、じぶんなりの せいっぱいを みなさま
楽しんでおられます。
もし、
人生、楽しんでいないようでしたら
長谷寺の夜坐に 来ませんか?
びっくりするくらい、人生の道は
100通りだってあることが実感できます。
今の自分をかくにんする日、そして
次の自分をそうぞうする日。
長谷寺の坐禅会。
来月もおまちしております。
泣いて卒業
厚木市立南毛利小学校の卒業式に出席してきました。
来賓席でしたので、本来は泣くことはないはずですが
私、ひとり泣いています。
自分の人生を楽しんでほしい。
からふるに
水をつかめる 不思議実験セットを
本屋さんで購入しました。
子どもと一緒に てづくり おもしろいですね。
えのぐ を入れるとカラフルにできあがりました
簡単で安全な材料で、
こんなにおもしろいことができるとは
まだまだ、知らないことばかりで
おもしろいことは
やまほど ありますね。
人生を楽しんでますか?
ごにょごにょと
配線図をいただいてまいりまして、
ごにょ ごにょ やっています。
やることは
メンドクサイ のです。
が、めんどくさい の先に
おもしろいがまっているのです。
最近は、赤い車の作業から、
白い車の方へ移行して、ごにょ ごにょ しています。
この白い車、は、あっちこっちに、拡張機能が隠されていて
防音対策も含めて、隠しすぎで、
赤い車のように、シンプルではないのがまた
メンドクサイ のです。
しかし、
分解しやすい 箇所と、
これ、どうやるのだろう?
という箇所があったり、
原寸大のプラモデル。
完成した あかつきには、 乗れる
(完成しないと、のれない)
という、おまけつき。
今回はメーターパネル裏の配線を
ごにょ ごにょ しております。
(総積算計は戻しません)
祈祷会H29
平成29年4月2日(日曜日)午後2時より
厚木市長谷の長谷寺にて
転読大般若祈祷会が勤修されます。
観音様のご加護を授かることができますので
檀信徒を問わず
御来寺くださいますよう、
ご案内申し上げます。
祈祷料 三千円〜
みずを
すずきさんはせっせと
おみずを
あげてくださいます
いつもありがとうございます
めどがたつ
中学校の卒業式が 3月10日
おはなしの原案がやっとできました。
ので、ちょっと。HP 更新
聞いてないのは
知っているけど、
ちょっとでも
踏み出す勇気に
なればうれしい。
そんなことを
考えていると
長くなって
言いたいことば
ぼやけてしまうし
短すぎても
伝わらないし
まあ、
目途が
つきました。