宗教法人 曹洞宗 長谷寺
大きな地図で見る
バスでお越しの場合
本厚木駅バスセンター 9番より乗車
(運転手さんに「かんのんざか」は通りますか? とお聞きください)
観音坂バス停下車徒歩5分 (観音様の坂の下のバス停です)
バスの時間は?←ここをクリック
お車でお越しの場合
駐車場は25台 停めることができます。
舗装してあります
(やや、入口がわかりづらい・・わからぬ時は046−247−7884へ電話を)
お寺、寺院、水子、神奈川県、長谷寺、歴史、写経、紫陽花、祈願、供養、 歴史、壷月、
長谷寺とは、 全国に多く 同じ名のお寺があります。
有名なのは、奈良県にある 長谷寺
そして関東では鎌倉にある 長谷寺
永平寺別院の西麻布にある 長谷寺
そうそうたる、大寺院が続いています。が、
わが、厚木市長谷にある 長谷寺 は、ちっちゃく、
普通に来れて、お葬式ができる、近所のお寺さんです。
鎌倉幕府を建設するときに、鎌倉から見て北西の方角、戌亥(いぬい)の方位から
わざわいが入らぬよう祈念し、作られたのが、厚木市長谷の長谷寺です。
戦国時代には、鎌倉を攻め込むため、狼煙(のろし)として焼かれて
しまったこともあり、盛況と衰退を繰り返し、今日、再度、復興寺院として
ゼロから、ひとつ、ひとつを、てづくりしてるお寺です。
(おかげで住職は、二級建築士を取得できました・・・笑)
その昔、当寺院には、大きな鐘楼堂があり、時を告げていたのですが、
戦時中の供出により、なくなってしまいました。
しかし、堂内鐘は、地元のみなさまの協力により
火の見やぐらにあった、鐘と交換し、難をのがれ
それから50年地元の安全をまもっておりました。
しかし、
現在は、火の見やぐらも老築化のため撤去され
ながく、火の番をしておりましたが、お寺にもどり
元の位置で元の役目にもどってまいりました。
ちいさいけども、毎年、除夜の鐘として
地元のみなさまの厄を除きつづけております。