平成23年 曹洞宗 長谷寺 年中行事一覧表 | |
1月1日 | 元旦 初詣講 |
1月1日〜3日 | 写経 坐禅会 |
2月15日 | 涅槃会 |
3月18日〜24日 | 春彼岸法会 |
4月第1日曜 | 長谷観音祭 大般若会 |
4月8日 | 花まつり(釈尊降誕会) |
7月4日 | おせじき会 |
7月13・14・15日 | お盆 棚経 |
8月13・14・15日 | お盆 |
8月18・19日 | こども坐禅会 |
9月19日 | 永代供養塔の清掃供養 |
9月20日〜26日 | 秋彼岸法会 |
9月29日 | 両祖忌 |
10月5日 | 達磨忌 |
11月15日 | 七五三祈願祭 |
12月8日 | 成道会 |
12月31日 | 年越大祭 |
・毎月15日 写経会 (7・8月休会) ・坐禅 随時受付(要連絡)
|
平成23年
長谷観音 満散
長谷十一面観世音菩薩大祭を盛大に行うことができましたこと、この場をお借りいたしまして多くの皆様に感謝御礼申し上げます。初の試みとして、参加者全員での握手会を決行。とてもたくさんの笑顔を交わすことができました。
握手会参加者の感想
「なんだか途中からうれしくなってきて、笑顔になっちゃったよ」笑
いつも顔あわせていても、なかなか、握手することがないですものね。目の前で微笑みながら握手をする。とても幸せを感じるものです。
まだまだ、多くのかなしみがあります、被災地に笑顔が届きますように。
おせじき会 平成23年7月4日
おせじき会無事に終了いたしました。
みなさまに感謝もうしあげます。
このお寺に多くの御寺院様がくる行事は
このおせじき会です。。おこしいただいた
御寺院様は
宝積寺
興福寺
福傳寺
福昌寺
瑞林寺
浄雲寺
最勝寺
龍寶寺
の各住職さん方におこしいただき、ご供養をいたしました。
高台にあるため、すこしの風が強風に感じてしまい
窓をあけることができず、
暑いなかでの供養となりました。
万物への感謝と共に、慰霊、その皆さまへの供養が
まわりまわって、ご先祖さまへの供養につながります。
当時おこしいただけなかった方へもしっかりと
ご供養をさせていただきました。
ありがとうございます。
朝から一生懸命つくりましたシフォンケーキもなんと
一回のじゃんけん大会で、きまりました。
自宅をでゆっくりとめしあがっていただけましたでしょうか?
おせじき会 開催のご案内
7月4日 長谷寺本堂にて おせじき会を おこないます
おさそいあわせの上 お参りください。
今年は第3回目のおせじき会となります。
以前は本院になる 福昌寺さんにて 8月4日に合同で行っておりましたが
参拝のみなさまが多くなり、不便をかけてしまい
あらためて 長谷寺にて おせじき会を行います。
時期を8月から ひと月、早めることで、酷暑になるまえの
少しでも お参りしやすい季節にと いたしました。
以前はおせがき会と呼ばれていたのですが今は、おせじき会と
名前がかわっております。
このおせじき会の起源をしらべると
目連さん(目連尊者)の伝記と
阿難さん(阿難尊者)の伝記が
まざりあって、日本独特の行事として続いていることがわかります。
こころざしとしては
今私たちが つなぎ 授かっている命に感謝し
万物への感謝の気持とともに 御先祖、戦没者 震災 天災者の供養を
おこないます。
昨年の様子