
11月20日 開催されました、お寺で友達になる日 「てらとも」
ぶじに開催することができましたので報告いたします。
一枚目の写真は、 住職による、楽しい仏像の解説その1です。
今回は、初回ですので、本尊さまであります、11面観世音菩薩様の
解説をいたしました。
菩薩さまは、みんなの為に活動される人。
皆さまに為に活動して あなた こそ。菩薩さま。
菩薩さまの あなた を応援してくださるのが、
11面 ひとり ひとりのほとけさま。
その ひとりひとりのほとけさまを 自分でやってみる。
という話。
まずは、先の先まで見通して完成形が見えている自分。
そして、応援してくれている 3人の自分
失敗するぞ!と おどかす 3人の自分。
ならば、こうやれば、成功するでしょ?ってアドバイスしてくれる3人の自分。
最後は、失敗しても いいんじゃね?と大笑いしている 自分。
観音様になりかわり、人の為になることを やってみましょう。
というのが法話の内容でございます。

今回、写仏は 筆ペンで 描きました。
下書きはあるのですが、なぜか、書いている自分に似てくるのが不思議です。

ワイワイ もりあがっている部屋からほんの少し先の場所ですが、
なぜでしょう? うるさく感じることもなく、写経に集中できる空間です。
子育ての最中で、自分の時間をなかなか確保できない
おかあさんも、子供をみんなにあずけて
有意義な 時間をすごしておられました。

ということで、ご自分のお子様は無事子育て完了された先輩
おかあさんが、じょうずに、たのしませてくださいました。
(プライバシーの関係で、ソフト加工しています)

今まで、長谷寺では 裏千家の皆さま ばかりが
お点前をしてくださっていましたが、
今回、御縁がありまして、表千家の お点前にて
御茶をたてていただきました。
なお、この着物は、高校生の時、
祖母にお祝いとして作っていただいた物で
この着物を着ると、学生時代に戻って
元気になれる のだそうです。
ばーちゃん。のおもいが よみがえります!

今季 初出しの 住職手作りの 囲炉裏を囲み
赤くあったかい炭をいじくりながら(灰をいじる?)
たのしい 時間を友(共)にすることができました。
次回は、(年末、年始をはさみます)
平成28年の2月9日に開催いたします。
おてらをたのしく たのしむ 「友」 として
どうぞ 来寺ください。
あらためて、ご参加くださいました皆さま ありがとうございました。